今こそ、「「磐長姫」(石長比売)」の時

green mountain スピリチュアル
Photo by Quang Nguyen Vinh on Pexels.com
スポンサーリンク
天孫降臨

日本の神話には、興味深い話があり、

「今も昔もやっぱ男性は、美しい女性が好きなのだなぁ」

っと思ってしまい、決して美しいとは言えない私にとって、

気になってしかたがない話があるのです。

それは、

とても有名なコノハナサクヤヒメとイワナガヒメのお話です。

皆さんがよく知ってる話から、私なりの独特な深掘りで

調べてゆこうと思います。

石長比売と木花之佐久夜毘売

コノハナサクヤヒメとイワナガヒメ
ニニギノミコト

小坂達也の帝王学サロンよろ

ニニギの命は、笠沙の岬で美しい娘に逢った。

娘は、大山津見神の子供で、名前が神阿多都比売、別名木花之佐久夜毘売

(コノハナサクヤヒメ)といった。

ニニギの命が求婚すると父に訊くようにと言われた。

そこで父である大山津見神に尋ねると大変喜び、

姉の石長比売(いわながひめ)とともに差し出した。

しかし、

石長比売(いわながひめ)はとても醜くかったので、

ニニギの命

石長比売(いわながひめ)を送り返し、

木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)

だけと結婚した。

大山津見神は、

「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、

石長比売を妻にすれば天津神の御子(ニニギの命

の命は岩のように永遠のものとなり、

木花之佐久夜毘売を妻にすれば

木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約をしたからである。

木花之佐久夜毘売だけを結婚したので、

天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」

といった。

現在でも天津神の御子の寿命は長くないのである。

同じひめでも漢字が違うのは何?

意味合いの違いを調べてみました。

=高貴な女性

比売=男性と並び立つ女性

毘売=心髄から助ける女性(心の底から優しく助ける女性)

同じひめでも、意味合いの違いで漢字を変えるとは、

ちょっぴりややこしいと感じました。

大山津見神とは

人の生命を左右する誓約をたてた力ある神様は、どのような神様なんでしょう

大山津見神のお父さんとお母さんは

お父さんーイザナギ

お母さんーイザナミ

大山津見神の子どもたち

*足名椎手名椎(アシナヅチ・テナヅチ)ー夫婦で共に

大山津見神の子と言われる

 { ヤマタノオロチ退治において、須佐之男命(すさのを)の妻となる

  櫛名田比売(くしなだひめ)の父母

*神大市比売

*木花知利比売須佐之男の子供である八島士奴美神の妻である

*石長比売(磐長姫)

*木花之佐久夜毘売

世界にもある日本の神話ににた話

スラウェシ島(セレベス)のアルフール族(トラジャ族)の神話

はじめ天と地の間は近く、人間は創造神が、

縄に結んで天空から垂し下ろしてくれる

贈り物によって命を繋いでいたが、

ある日、創造神は石を下した。我々の最初の

父母は、「この石をどうしたら良いのか、なにか他の物をください」

と神に叫んだ。

神は石を引き上げてバナナを代わりに下ろしてきた。

我々の最初の父母は走り寄ってバナナを食べた。

すると天から声があって、

「お前たちはバナナを選んだから、

お前たちの生命はバナナの生命のように

成るだろう。バナナの木が子供を持つときには、

親の木は死んでしまう。

そのようにお前たちは死に、

お前たちの子供たちがその地位を占めるだろう。

もしもお前たちが石を選んだならば、

お前たちの生命は石の生命のように不変不死で

あったろう

石と花、石とバナナは比喩なのかもしれませんが、

岩や石のように永久不変を象徴する堅固なものと

見た目に美しく、美味しい物だが時間は短く変化劣化

散ってなくなってしまう

選ぶことにより子孫の生存の形がかわってしまうのは

同じですね

神話のストーリーの隠れている真実

小林達也さんの帝王学サロンより

「磐長姫」(石長比売)の容姿は醜いが、その命は岩のように長く栄える。

ニニギノミコトは容姿だけに気を取られ、

「磐長姫」(石長比売)の本質を見抜くことはできなかった。

その事で私達の命は限りあるものになり、

人類の寿命が出来たと言われている。」

現実的現代では、永遠の命は、科学的医学的にも考え難い物ですが、

芸術、音楽、思想などは、作者の命よりもはるかに、時代世代を

超えて今なお存在しているものはたくさんあります。

草場一壽工房より(絵)

草場一壽工房より(絵)
イワナガヒメ

小林達也さんの帝王学サロンより

小林達也さんんの記事より、ニニギノミコトや磐長姫の

より内面的な事が書かれていました。

(表面的思考)

*周りの目が気になり、

 見た目や立ち振る舞いなど自己主張をしたがるもの。

 また、若者は自己主張するものに気を奪われ憧れやすい。

*周りのことを考えすぎたり、

 穏やかなままだと、自己主張するものだけが得をする。

*周りのことを考え、周りを活かせば活かすほど損をする。

(本質的思考)

周りとの協調性や人を活かすことの出来る者のところへ、人は

集まるように成る。

見た目の美しさは歳を重ねるたびに劣化するもの。

心の美しさは歳を重ねるたびに豊かに、その豊かさは

 表情に現れる。

人にチヤホヤされる訳では無いが、嘘偽りのない

人を思いやる生き様が、言葉や態度において救われる人が沢山出てくる。

表面的思考と本質的思考と文章を分けました。

本質的思考の方がよりイワナガヒメのことを

思い書かれています。

「磐長姫」(石長比売)のその後は?

醜いがために、邇邇藝命(ニニギノミコト)は、

イワナガヒメを父である大山津見神のもとに

返してしまう。

イワナガヒメが、このことを嘆いたため

わが姿を映す鏡を遠くへ放り投げたところ銀鏡山中に落ちた

と言われています。このことが鏡をご神体とする神社があります。

宮崎県にある銀鏡神社の由来です

宮崎県西都市の銀鏡神社

宮崎県西都市銀鏡にあります。

又、磐長姫(いわながひめ)を木花知利比売(このはなちりひめ)ではないかという話も

あります。

しかし、定かではありません。

磐長姫(いわながひめ)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の話で

磐長姫が醜いとされていますが、容姿のことではなく、みにくいすなわち、見えにくい

と解釈している文章のものもありました。

磐長姫(いわながひめ)は、すべての事を胸に秘めて、

恨むこともなく、表に出ることもなく

ひっそりと生活をしていたのではないかと思います。

磐長姫

天照大神の孫である、邇邇藝命(ニニギノミコト)は

多くの使命をも、成功しなければならなかった。

しかし、この出来事で命は短くなりました。

邇邇藝命(ニニギノミコト)は

悔やみ、かなり考えたのではないでしょうか。

磐長姫と「君が代」に込めた思い

小林達也さんの帝王学サロンより

「豊かさは岩のように死ぬまで衰えることは無いです。

その意思を子供達が見習い、岩に苔が生えるように永遠と栄えた。

君が代にある苔のむすまでとは、その様な事なのでしょう。

人は若い頃だけでは無い。

また、表面だけの美しさだけでも無い。

 人生を豊かにするものは内面の美しさである。その美しさが社会を作り、

平和な世の中を作る。

君が代に込められた、君は、

自分自身がいて、その対象になる相手のことを指す言葉

君やあなたと同じです。

現代の考え方では、全国や全世界の

それぞれの文化、芸術ある世界を末永く

平和で繁栄してほしいという願いがこもった

歌となっています。

君が代は

(あなたの、命が) ※代=命・寿命

千代に八千代に

(永く永くの表現)

さざれ石の巌となりて

(小さな石が長い年月をかけて大きな石となり)

苔のむすまで

(その石に苔がつくまで)

大山津見神や天照大神、邇邇藝命(ニニギノミコト)より

「子孫の繁栄と美しさも大切だが、その繁栄は、目に見えない

相手を思いやる慈愛や、石のように硬い精神力により

成り立っているものである」と言われているようです。

岩石の神

古事記:石長比売(いわながひめ)

日本書紀先代旧事本紀:磐長姫(いわながひめ)

別称: 木花知流比売(このはなちるひめ)

    苔牟須売神(こけむすひめ)

    石長比賣命(いわながひめのみこと)

    石長比売命(ひわながひめのみこと)

岩石の神・・寿命長久の神

神格としての磐長姫

磐長姫は岩のように堅固で永久不変なことを象徴する女神です。

名前の「磐」の字は常磐の意味で、常盤木(冬になっても枯れず、

落葉しない樹木のこと)などと使うように、

そこには、生命長久の観念が込められています。

岩石の神というといかにも無骨なイメージが持たれますが、

この神が寿命長久の神とされるようになった理由もそこにあります。

ご利益

*延命長寿  *縁切り  *縁結び

*安産  *子孫繁栄  *家内安全  海上安全

御岩神社

石神神社や御岩神社など多く日本で、祀られていますが、

最近注目を集めている、


茨城県日立市入四間町752
にある

御岩神社は茨城県日立市に位置する神社です。

日本屈指のパワースポットと言われており、

日本全国の神様が祀られています。

「神仏を祀る唯一の社」と呼ばれており、

独自の信仰が伝えられています。

ご祭神は全部で188柱。日本全国の名だたる神様が集合されています。

宇宙から観ると、光の柱が立って言える、とも書いていました。

登場人物の心情

邇邇藝命(ニニギノミコト)、木花咲耶姫、磐長姫が登場する

神話は、一人ひとりの心情が感じれる話です。同じような話が

全世界に、聖書や神話、小説であると思います。

日本の神話の話しは、登場人物が父親も合わせて、4人

私は、この四人は人間の心のなかにある、

感情、心情であり、誰しも持っている思いが書かれていると思います

はじめは、かなり磐長姫の心情よりでしたが、

私自身の心の中にも、

*人を裁いてしまうような気持ちや、

*美しいものに惹かれてしまう思い

*目に見える綺麗さに優越感を持つ気持ち

*自分を攻めてしまう気持ち

*劣等感を持ち、すべてを無にしてしまいそうになる気持ち

それこそ

悔しさ、惨めさ、恨み、などあると思います。

この、神話の中に今現在にも学ばなければならない

心の動きがあると思いました。

まとめ

綺麗でスタイルのいい女ではなく、

気が効いて、愛嬌のある女性とは違う私にとって、

磐長姫の存在はとても大切で、大好きな女神様です。

きっと、誰しもが磐長姫のことを好きに成ると思います。

人の命や魂、気持ちを大切にしたい私としては、

この地球上に生を受け、生まれたのは

すでに

神様から「頑張って、楽しんで来なさいよ!」って言われて

送り出された魂なので、どの魂も大切で神様から

許され見守られている存在です。

どの環境も、どの立場もそこに生命がある限り

神様にとって本当に大切であることは違いないと思います。

すべての人が平和であることが願いなのだと思います。

silhouette photo of mountains
Photo by Pixabay on Pexels.com

最後まで見てくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました